みつぼしについて About Mitsuboshi

運営方針

一人ひとりの個性を大切にし、将来社会で自立できるように。
また、ご家族が安心できる療育を目指します。

理念

  • 1

    伝える楽しさ、自分で考える(自己決定)

  • 2

    できる喜び、自信を持つ(達成感)

  • 3

    自分を好きになってほしい(自己肯定感)

体だけでなく、頭も心も指先も

子供の健康な成長や発達には、「心・頭・体・技術」、それぞれの要素のバランスがとても重要です。
運動だけすれば良いものではありませんし、ずっと座って勉強だけして入ればいいというものでもありません。学校が終わった放課後の時間、学校がないお休みの日にこそ、児童が「何」をしているかが大事です。
児童の健やかな成長を、経験豊富な指導員たちが多角的な観点から総合的にアプローチします。

1日のスケジュール

放課後等
デイービス
《 平日 》
放課後等
デイービス
《 休業日 》
時 間 支援内容 支援目的
14:00〜
  • 送迎、来所時の健康チェック
  • おやつ
児童の健康状態の確認。
会話を通じて、精神状態の把握と安定。
15:00〜
  • 日常生活動作指導
児童自身に課題を把握させ、自主的に活動できるように促す。
16:00〜
  • 創作的活動(絵画、工作など)
  • 自由活動(軽スポーツ、散歩、音楽)
児童の能力、特性の向上を図るとともに、物づくりなどによる成功体験を通じて意欲の向上を図る。
児童の自由な発想による活動と、児童の希望を叶えることで喜びを得る。
16:40〜
  • 帰りの準備
  • 帰りの会
本日の振り返りをし、自分の気持ちを相手に伝えられるようにする。翌日以降も通所の意欲を高める。
17:00〜
  • 送迎、帰宅
安全に送り届ける。
時 間 支援内容 支援目的
9:00〜
  • 送迎、来所時の健康チェック
  • 日常生活動作指導宿題等の確認など
児童の健康状態の確認。
会話を通じて、精神状態の把握と安定。児童自身に課題を把握させ、自主的に活動できるように促す。
10:00〜
  • 朝の会、朝の体操
全員での体操による運動機能の向上と集団での適応向上。
10:30〜
  • 自由活動
児童の自由な発想による活動と、児童の希望を叶えることで喜びを得る。
11:30〜
  • 昼食準備
昼食前のテーブル準備、テーブル消毒など手伝いを一緒にする。
12:00〜
  • 昼食
  • 食後の歯磨き
  • 休憩
給食サービスによる昼食。食べる楽しさを感じ、食に関心を持つ。
13:30〜
  • 創作的活動(絵画、工作など)
  • 自由活動(軽スポーツ、散歩、音楽)
児童の能力、特性の向上を図るとともに、物づくりなどによる成功体験を通じて意欲の向上を図る。
児童の自由な発想による活動と、児童の希望を叶えることで喜びを得る。
15:00〜
  • おやつ
楽しくおやつを食べる。
16:00〜
  • 集団生活適応訓練(集団遊びゲーム、運動など)
児童の能力、特性の向上を図るとともに、物づくりなどによる成功体験を通じて意欲の向上を図る。
児童の自由な発想による活動と、児童の希望を叶えることで喜びを得る。
16:20〜
  • 帰りの準備
  • 帰りの会
本日の振り返りをし、自分の気持ちを相手に伝えられるようにする。翌日以降も通所の意欲を高める。
16:30〜
  • 送迎、帰宅
安全に送り届ける。

年間行事

  • 4
    • お花見
    • 夏野菜植え

    季節を感じ自然に触れることで精神の安定と感受性の向上を図る。野菜への興味を持ち、成長や収穫への期待を持つ。

  • 5
    • こどもの日
    • 母の日製作

    創作活動を通じた成功体験の会得。

  • 6
    • 父の日製作
    • 防災訓練

    創作活動を通じた成功体験の会得。訓練の大切さを理解し実際の災害時に安全に避難できるようにする。

  • 7
    • 七夕祭り
    • 夏野菜収穫

    自由な発想を生かした創作による能力の育成。
    収穫を喜び、食への関心を深める。

  • 8
    • 水遊び

    季節を感じ、食への意欲へとつなげる。水遊びを楽しむことで、喜びを感じる。

  • 9
    • 敬老の日
    • 施設訪問

    贈り物の作成で、創作活動を通じた成功体験の会得。地域の施設へ訪問し思いやりの気持ちを持って行動する。

  • 10
    • ハロウィン

    衣装作りでは、自由な発想を生かした創作による能力の育成。また、友だちと行動に参加することでコミュニケーションをはぐくむ。

  • 11
    • 紅葉狩り
    • 防災訓練

    季節を感じ自然に触れることで精神の安定と感受性の向上を図る。
    訓練の大切さを理解し実際の災害時に安全に避難できるようにする。

  • 12
    • クリスマス会

    季節の行事を体験することで、精神の安定と集団への適正の向上を図る。

  • 1
    • 正月遊び

    自由な発想を生かした創作による能力の育成。

  • 2
    • 節分

    季節の行事を体験することで、精神の安定と集団への適正の向上を図る。

  • 3
    • ひな祭り

    自由な発想を生かした創作による能力の育成。また、行事に参加し集団への適正向上を図る。